お久しぶりの園庭ワークショップ!

みなさんこんにちは!

雨が最近多いですねー。
大人は少し憂鬱ですが、子どもたちは違います!雨上がりに園庭に出来た水たまりや泥で泥遊びをしたり、滑りやすくなった築山を登ったり滑り降りたり雨ならではの遊びを楽しんでいます。

そんな雨の降ったり止んだりの5/21(土)にとてもお久しぶりに保護者や保育園関係者をお招きした園庭ワークショップを開催しました。
前回保護者の方と行ったワークショップは2020年1月だったので実に2年4か月ぶり!
初めて参加していただいた方も多く今回も楽しいワークショップとなりました!

それでは何をしたのかご紹介。

まずは朝の会

恒例のラジオ体操
画像の説明

そして一人りずつ自己紹介&今日の意気込みを一言
画像の説明

作業はグループで分かれて行うのでグループ紹介とゲストの方のグループ分けもしました。
Aグループ
あおぞらクラス改造

Bグループ
木工作業(①あおぞらロフト改良、スコプ置き場作り
     ②たいよう小上がり作成)

Cグループ:環境整備

それぞれに分かれて早速作業開始です。

Aグループ:あおぞらクラス改造
画像の説明

画像の説明
before写真。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

作業の様子です。もっとたくさんの方が参加して作っていましたが作業に集中しすぎて写真が少なめです。
写っていない方大変申し訳ありません。

afterです。
画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

テラスも室内もずいぶん変化しました!
子どもたちの遊ぶ姿を想像しながら考え、相談し色々作りながら設定をしていました。
変化したお部屋子どもたちはどんなふうに遊んでくれるかな?
楽しみでーす!

Bグループ:木工作業 ①あおぞらロフト改良、スコップ置き場作り

画像の説明

画像の説明

画像の説明

こちらは少数精鋭で進めていきます。
あおぞらの上級ロフトが登れる子が少なく、少し改良しレベルを下げるとうい整備です。

では変化をご紹介!
画像の説明
元々はこの状態で横の壁と入口の穴が揃っていない状態でした。
これでは反り返って登る体勢になってしまうのでレベルが高いです。

それを・・・
画像の説明

画像の説明

こんな風に横の壁と入口の穴を揃えました。それに合わせて下の台も新調。
見た目ではあまり変化がない感じですが、登る子にとってはすごく変化を感じられると思います。
これで更にロフトを楽しんでくれるといいなぁ~。

続いて残った時間でスコップ置き場作りに取り掛かりました。
画像の説明

画像の説明

しかしこちらは時間が無くなってしまい未完成のまま終わりの時間を迎えました。今後少しずつ取り組みながら完成を目指していきたいと思います。

ではでは続きまして木工作業 ②たいよう小上がり作成の様子です。
画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

実際に木材を並べてイメージを膨らませて設計していきます。
電動工具も上手に使ってどんどん進めていきます。

完成しましたー!
画像の説明

大人が乗っても全然平気。少し調整が必要な所はあるようですが何とか形になりました。

今日覗いてみるとこんな風に楽しんでいました!
画像の説明

少し台があるだけで目線が変わったり、他の子の干渉が減り集中出来たりするので全然遊びの展開が違いますね!

最後はCグループ:環境整備の様子です。
築山補修と資材置き場の片付けを行いました。

画像の説明

画像の説明

画像の説明
資材置き場before
画像の説明
after
画像の説明
かなりすっきりしましたねー。

こちらのグループは職員のみの取り組みでした。

そんなこんなであっという間に作業時間終了です。
作業の後は・・・

おまちかねの「おつかれー会」です!

給食の先生方がDグループとしておつかれー会の食事を用意してくれました!

画像の説明

画像の説明

とってもおいしくいただきました。
個人的には山賊焼き最高でした(笑)

画像の説明

画像の説明

おいしくご飯を食べながら感想交流。
やっぱり最後はおつかれー会必須ですね!

今後もどんどんワークショップを行い、みなさんと楽しみながら環境整備を続けていきたいと思います!

次回の園庭ワークショップは11/19(土)、20(日)の2日間です。
ぜひ遊びに来てくださーい!

最後までお読みいただきありがとうございました!

ではまた!

コメント


認証コード0186

コメントは管理者の承認後に表示されます。